UTHSCSA

これが僕の大学の名前なんですが、テキサス大学、ヘルスサイエンスセンターサンアントニオみたいな感じになっておりまして、こっちの人はユテスコてきな感じで呼んでいます。もはや、どう読んだらそうなるのか。

なかなか早いものでもう二週間が過ぎて、ぼちぼち人間関係もできて、勉強に本腰を入れようかなという感じであります。もう今週で大学終わりですが。(笑)

こちらに来て、色々感じるものはありますが、日本との差は、異文化に対する許容がすごいということです。いろんな人種、宗教、みんなそれぞれあっていいじゃないかという感じです。僕もそうなのですが、日本人は、結構ちゃんと話せないと恥ずかしいみたいな感じあるかもしれませんが、ほかの国の人達って、発音がおかしいとか、方言とか、あって当たり前みたいな感じです。もはや人と違うことがあったら、それって、おかしいよねというか、それを個性と呼ぶって感じです。面白いです。

日本はその代わり、相手の考えを、空気を読もうとする力にすごいたけている分協調性がすごいなと思います。協調性が欠けるかなと思う方ぜひアメリカにどうぞ。個性になります。

あとこちらの文化として、驚いたのが、クリスマスにかける思いがやばい。みんな気合い半端ないなという感じです。クリスマスツリーの点灯式見るために、飛んでもない人数集まったり、病院内は、クリスマスソング、昼食は、近くのレストランを出張で呼んで、院内昼食その日はタダ、でみんなで食べて、誰かが急に前で、クリスマスソング歌うみたいなよくわからない展開なります。

あと違いは、メキシコ料理多い。(笑)


歯科の話で行くと、デジタルの活用がすごいです。最近最新の機器を取り入れて、もはやデジタルでなんでもできてしまう時代が来ています。NYの補綴学会もそうでしたが、半分くらい、デジタルの話で、症例発表など、3Dプリンター、ミリング、CBCTとのフュージョンなど様々です。

こちらでは学生の実習でもう、triosで光学印象をとる練習などもしているようで、まさに、最先端という感じがします。

全然歯科の話ないやんって? すいません。なかなか興味深い論文など、色々あるのですが、まだ、まとまっていない。。。今から寝る前に読み倒さないといけないので、また来週報告します。




では今回のびっくり。先日NYに行った際のこと。 信号無視は当たり前、だってそこに車間があるからっていう感じです。

ドライバーも必死です。ひかないために。


そして、ドライバーの対策がこちら。(笑)しっかり詰めます。

NY行く人は気を付けましょう。

Satoruサンアントニオへ行く

せっかくアメリカにいって勉強する機会ができたので、2018年から約一年半の日常、歯科事情、少しでも伝えていけたらと思います。 大変な症例というより、普段の治療法など何気なくやっていたことに、確かな理由を付けていって、診査診断などに役立てていただけることがあると幸いです。

0コメント

  • 1000 / 1000